ドクターブログ

ボンディング

 化学と書いて「バケ学」と読みますが,化学合成は文字通り錬金術のように、様々な機能をもった有機物を産み出します。その有機化学が歯科診療にもたらした革新,それがボンディング(接着)です。
 エナメル質表面を酸処理した後にぬれ性に優れた液状レジン(メタクリル酸誘導体機能性モノマー)を塗布し重合させるーこのエナメルボンディングは,機械的嵌合効力を原理とするものでブオノコア(M.G.Buonocore)によって1955年に確立されました。コンポジットレジンに先駆け,矯正用ブラケットのダイレクトボンディングに応用され,1970~80年代には,接着ブリッジやポーセレンラミネートベニアへと応用範囲を拡げました。
 1980年代になってデンティンボンディング(象牙質接着)が登場しましたが,これはエナメルボンディングとはまったく異なる仕組みのものです。なにしろエナメル質が無機質のハイドロキシアパタイトであるのに対して,象牙質は生きた細胞とコラーゲンからなる水分に富んだ組織です。さらに象牙細管を通じて水分が中から浸出してきます。しかもコラーゲン線維と水分を含むめ,回転切削によって窩壁には削りかすの層(スメアー層)ができます。これを酸によって除去すると,そこにモノマーを浸透させることで接着力が得られました。このため,まず,エナメルボンディングそっくりの嵌合効力セオリーが信じられるようになりました。

小児歯科

子どもが歯科治療に対して恐怖心を抱きやすい刺激としては,次のようなものがあげられます。
  ・聴覚的刺激:バキュームやタービンの音など
  ・視覚的刺激:鋭利な金属製器具,血液のついたがーゼや綿など
  ・治療に伴う直接的刺激:処置時の痛み,薬液の苦い昧など
 これらのなかでも,「痛み」は最も慣れにくい刺激であり,ある程度年齢が高くなっても,痛みを伴う処置や痛みを連想させる器具・器材などは恐怖の対象となりやすいものです。深めのう蝕の切削や歯髄処置,抜歯などは,十分な麻酔効果が得られないと痛みを伴いやすい処置ですし,先の尖った器具類は痛みを連想させます.痛みを伴う処置の繰り返しでは,子どもに限らず患者の恐怖心を取り除くことはできず,また子どもの協力性を向上させることもできません。そこで,処置時の痛みをなくすためには局所麻酔が必要になりますが,一方で,局所麻酔のための注射が痛みを与えるものであると,麻酔の注射自体が恐れの原因になってしまいます。子どもの歯科治療をできるだけ無痛的に行い,協力性の向上をはかるためには,まず“痛みの少ない局所麻酔のテクニックが重要です。

お問合せ