ドクターブログ

CADCAM冠の可能性

 CADCAM冠と従来から使用されていた全部金属冠やレジンジャケットクラウンとを比較すると,それらの違いは製作方法と構成材料に集約されます。しかしながら,その違いの背景は非常に複雑であり,CAD/CAM冠トラブルの解明を困難なもとのしています。また,CAD/CAM冠はメタルクラウンと比較して人きなクリアランスが必要であるため,同じ大きさの歯であったとしても支台歯は小さくなります。さらに,スキャニング精度を担保するために,形状が大きく変化する箇所から角を取り去って,極力丸みをもった形態と連続性が保たれた辺縁が求められます。
 CAD/CAM冠は対合歯とのクリアランスを多めにとる必要があるため,軸面の高さは低くなる傾向があります。つまり,必然的にCAD/CAM冠は支台歯形態がもっていなければならない維持力が損なわれるため,脱離の確率が高いクラウンと言えます。従来であれば,そのような支台歯形態に対して補助的保持形態の応用で対応してきましたが、現状ではスキャニング・ミリング精度の低下を招くため付与することができません。
 今後,CAD/CAMシステムが進化していくなかで,新しい発想のCAD/CAM特有の保持形態付与つまり冠内面への補助的保持形態として付与された横溝リテンティブグルーブに関する改良が期待されます。また,機器のオープン化に対応すべくスキャナー,設計プログラム,加工機それぞれに対する補正,データ変換後の補正,さらにさまざまな機器の組み合わせを考慮した補正値の確立が求められます。
 平成29年12月に収載された下顎第一大臼歯CAD/CAM冠への対応策として,物性を向上したコンポジットレジンブロックが発売されました。これらの登場により,症例によってはCAD/CAM冠に必要とされているクリアランスを減少させられる可能性があります。
 CAD/CAM冠では早期破折の報告は非常に少ない.もちろん,レジンはセラミックと比較して靭性が高いという特徴を有する材料ではあるが,その破壊様式は脆性と判断して問題はないであろう。材料学的に脆件材料は,その装置自体の総合的な強度を接着補強によって担保し,接着不良ぱ破折やチッビングとして現れることが一般的でした。脱離した多くのCAD/CAM冠が再装着可能であったということは,破折に対する高い抵抗性を有する可能性を示している。また,マージン形態の違いがクラウンの応力集中に及ぼす影響はレジンクラウンでは非常に小さい応力集中を示した。そして,ナイフエッジのような非常に薄いマージン形態であっても,同様の傾向を示し,セラミッククラウンと比較して少ないマージン部クリアランスが許容できる可能性があります。形成量の減少がCAD/CAM冠の生活歯への応用を容易にする要素となり,補綴領域におけるミニマルインターペンションをより実現化できる可能性があります。
 CAD/CAM冠は,石膏模型をラボスキャナーにて形状計測し,取得されたデジタルデータを基に製作されます。この方法では,加工された補綴装置の最終的な調整は石膏模型上で行われていた。そのことにより補綴装置の適合は担保され,口腔内での長期的な予後に貢献してきました。一方で,現在CAD/CAMシステムにけ腔内スキャナーを用いる機会が増加しています。口腔内スキャナーは直接口腔内のデータを3次元化するため,石膏模型は製作されません。そのために従来模型上で行われてきた補綴装置の最終調整は,口腔内にて行われることとなります。このことから,口腔内スキャナーによるCAD/CAMシステムを用いる際にラボスキャナーによるCAD/CAMシステムと同程度以上の適合精度を求める場合は,機器に対する理解を深めることが必要とされます。また,ラボスキャナーによる形状計測から切削加工までを行うCAD/CAMシステムは,メーカーから推奨された組み合わせとなっていることが多い。そのことで各工程における機器の誤差が生じても,最終的に良好な適合精度を担保できることもあります。
 従来の口腔内スキャナーは,口腔内の形状計測から補綴装置の加工までを一つのシステムとしており,そのなかでさまざまな補正が組み込まれています。しかしながらシステムのオープン化が進むことで,口腔内スキャナー,CADソフトウェア,CAMシステムおよび加工材料は多種多様な組み合わせが可能となってきています。今後のCAD/CAMシステムにおいては,さまざまな機器を選択するにあたり,各工程の機器の特性や誤差について把握することが重要と考えます。
 CAD/CAM冠に限らず,これからのCAD/CAMシステムを用いて製作される補綴装置は,デジタル技術の向上とともにより良い適合精度を示していくことと考えられます。その補綴装置を十分に臨床に生かすためには,術者の材料とシステムに対する深い理解と対応が必要であると考えられます。

再生歯内療法

今後の歯科医療は,歯や歯髄組織を不活性材料で置換する「修復治療」から,「再生治療」へと問違いなく移行していくてあろう。現在までの歯科医療は,齲蝕や外傷などにより失われた歯質,歯髄組織を不活性材料にて置き換えることが第一選択とされ,世界的に普及しています。一方で、再生歯内療法RET:(損傷された象牙質,根管構造,歯髄ー象牙質複合体の細胞を含めた組織を生理学的に置換することを目的とした生物学に則った治療法)であると定義されている。つまり,RETは歯質や歯髄組織の生物学的再生を誘導することであり,従来の治療方法とは一線を画するものです。
 RETはRET2011年にはAmcrican DenlaI Assocjation (ADA : 米国歯科医師=会)により正式な治療法として認められており,2014年から米国人学歯内療法専門医課程において必須項目として臨床教育が行われている.齲蝕や外傷,中心結節といった発育異常などにより歯髄感染,歯髄壊死が起こり得るが,特に根未完成幼若永久歯の場合,治療難易度が高くなります。このような症例に対して,従来であればアベキシフィケーショッが施されていたが,現在ではRETという選択肢が検討されるようになRETりました。
 従来法アペキシフィケーションは水酸化カルシウムの長期的な貼薬を行い,アピカルバリアを形成し,根管充填を行テ方法でした。アペキシフィケーショッは90%以上の高い成功率が報告されているが,次に示す三つの問題点があります。
1.アビカルバリア形成のために,水酸化カルシウムの長期間貼薬が必要となる(3~24ヵ月).
2.数回の来院が必要である.
3.水酸化カルシウムの象牙質に対する影響が懸念される
 これらの問題を解決するために,MTAセメントによりアピカルバリアを形成する方法が提唱された(MTAアペキシフィケーショッド)しかしながら,アペキシフィケーションでは臨床症状,根尖病変の改善は認められたとしても、治療後に歯根形成,特に歯根歯質の厚みの増加を期待することができません。
一方でRETでは継続した歯根形成、痛覚、免疫系の再生を期待できると考えられています。

お問合せ