ドクターブログ

歯周病細菌が全身に及ぼす影響

 われわれの体の皮膚,粘膜の表面は細菌などの微生物によって覆われているといっても過言ではありません。とりわけ,口腔内と腸管内には多数の細菌が棲息しています。それらは共生細菌と呼ばれ,病原細菌の定着を阻止する役割を担っているばかりでなく,腸内においては,上皮のホメオスタシスと免疫系のバランス維持にも関与しています。したがって,口腔共生細菌の構成異常はう蝕や歯周病の誘発に,腸内共生細菌の構成異常はさまざまな疾患の誘発につながります。
 近年,口腔細菌叢の構成異常によって引き起こされる歯周病が,糖尿病,動脈硬化性心血管疾患など,さまざまな疾患のリスクを高めることが疫学研究により明らかになってきました。両者には,共通の疾患感受性,喫煙などの共通のリスク因子を有するために「関連」があるのか,「因果関係」があるのかについては決着がついていません。われわれは動物実験のデータから,口腔細菌が腸内細菌叢の構成異常を引き起こし,その結果,さまざまな疾患につながる病理学的変化が誘導されることを明らかにしました。歯周病がリスク因子となっている疾患を再確認し,提唱されている関連メカニズムとそれらの不十分な点,われわれが提唱する新たなメカニズムについて認識しておく必要があります。
 歯周病患者の追跡調査から,ベースライン時に重度であった歯周病患者は,糖尿病の新規発症リスク,HbA1Cの悪化度,合併症の頻度が高いことが報告されています。また,重度の歯周病を治療することでHbA1Cが改善することも報告されています。これには否定的な報告も存在するが,最近のメタアナリシスでは,歯周治療3ヵ月後の平均HbAlCの改善度は0.4%であることが示されました。しかし,歯周病がインスリン抵抗性を誘導するメカニズムに関しては明らかになっていません。インスリンのシグナルを阻害する因子としてはTNF-αが最もよく知られているが,歯周病患者の歯肉溝惨出液中や歯肉組織中のTNF-αレベルに関しては,増加しているという報告かおる一方で,健常者と変わらないとする報告もあります。また,血中レベルでも増加しているとする報告は少ない。歯周病患者では血中IL-6レベルが上昇しているが,IL-6は肝臓におけるC反応性夕ンパク(CRP)産生を誘導し,両者はインスリン抵抗性に関与することが知られています。こうした炎症性の因子が血糖コントロールに悪影響を与えていると考えられます。
 多くの研究が歯周病は動脈硬化性心血管疾患の発症率を高め,死亡率を増加させることを示しています。それら論文のメタアナリシスによると,歯周病は動脈硬化性心血管疾患と弱いけれども統計的に有意な関連をもつことが明らかになりました。すなわち,歯周病はよく知られた,喫煙,肥満,糖尿病,遺伝因子などの交絡因子とは独立した動脈硬化性心血管疾
患のリスク因子であるということがいえます。このことはアメリカ心臓協会のScientific Statementにおいても明瞭に示されています。その一方今のところ,歯周治療が動脈硬化性心血管疾患のリスクを低減する,あるいは予後を改善するという直接的な大規模データは示されていません。
 歯周病患者の血中では,動脈硬化病変形成との関連が認められている高感度CRP,IL-6,1L-I,IL-8,TNF-αなどの炎症マーカーの上昇が報告されています。さらに,以前より感染症と動脈硬化性心血管疾患の関連が報告されているが,動脈硬化プラーク中から歯周病原細菌のDNAが検出されていることは歯周病の関与を示唆するものと考えられています。

お問合せ